英語教育研究所では初めてTOEICを受験する学生や、学習方法が分らない学生を対象に「はじめてのTOEIC L&R講座」を開講しています。
本研究所石木利明所長より、各パートの解説やポイント、問題集の使い方、受験前までにすべきことの説明がありました。対面の会場とビデオ上映を合わせ、約50名の学生が参加し、多くの学生から「分かりやすかった」「教えていただいた学習方法で試験までに対策をしたい」という意見がありました。
本研究所石木利明所長より、各パートの解説やポイント、問題集の使い方、受験前までにすべきことの説明がありました。対面の会場とビデオ上映を合わせ、約50名の学生が参加し、多くの学生から「分かりやすかった」「教えていただいた学習方法で試験までに対策をしたい」という意見がありました。
本講座に参加した学生の声を一部紹介します。
(※順不同。掲載にあたり、読みやすくなるように一部表現を変えています。)
(※順不同。掲載にあたり、読みやすくなるように一部表現を変えています。)
第1回リスニングセクションの感想を教えてください。
TOEICについて詳しく知らなかったのですが、実際に問題を解いて知ることができたので良かったです。
-文学部日本文学科2年 Nさん
-文学部日本文学科2年 Nさん
問題の解き方は調べればいろいろなところで知ることができたが、リスニングの伸ばし方は「とにかく聞く!話す!」以外知らなかったので、パラレルリーディングの存在や、やり方を知れて良かったです。
-人間関係学部人間関係学科3年 Oさん
-人間関係学部人間関係学科3年 Oさん
TOEICの各設問についての攻略法が知れて、不安感などが少し解消されました。
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Kさん
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Kさん
TOEICについて全く知らない状態でしたが、詳細に問題の傾向などを説明してくださり、参加して良かったです。ありがとうございました。
-社会情報学部社会情報学科4年 Sさん
-社会情報学部社会情報学科4年 Sさん
これまでTOEICは物凄く難しいイメージがあったが、少しだけTOEICに触れてみたことで、身近なものとして捉えることができました。また勉強法も丁寧に教えてもらえて凄くためになりました。
-人間関係学部人間関係学科1 Sさん
-人間関係学部人間関係学科1 Sさん
時間配分の目安を知ることができ、今後時間を意識しながら問題を解く練習をしたいと思います。Partごとのポイントを押さえて取り組むことで、落ち着いて聞き取りができました。
-家政学部被服学科2年 Hさん
-家政学部被服学科2年 Hさん
初めてTOEIC L&Rを受験するにあたって、今回はリスニングセクションにおける学習方法や問題の解き方のコツを知ることができて良かったです。パラレルリーディングをして対策をしていきたいと思います。
-比較文化学部比較文化学科3年 Iさん
-比較文化学部比較文化学科3年 Iさん
第2回リーディングセクションの感想を教えてください。
初めてTOEICを受験するということで、何から始めたら良いか、どうやって勉強したら良いか分からず、不安な気持ちでいました。今回の講座を通して、それらのことを知ることができ、何をすべきか明確になりました。
-社会情報学部社会情報学科3年 Sさん
-社会情報学部社会情報学科3年 Sさん
どのくらいの時間でこの問題を解かなけらばならない、この問題はこのように解けばいいとコツが分かりました。
-文学英語英文学科1年 Tさん
-文学英語英文学科1年 Tさん
英語の勉強を頑張ろうと思っていた時にちょうどこの講座の存在を知り、参加しました。今までTOEICの問題について詳しく知らなかったですが、この講座を受けてこれから自分がどのような勉強をしたらよいか明確になったため参加してよかったです。
-人間関係学部人間関係学科1年 Kさん
-人間関係学部人間関係学科1年 Kさん
part5は自分で解いた経験があったため、これからの勉強法に関して、過去の自分の解き方を比較しながら聞くことができきました。そのため、今後の改善すべき箇所の参考になりました。
-人間関係学部人間関係学科2年 Sさん
-人間関係学部人間関係学科2年 Sさん
リーディングの方が不安があったので、講座で学んだことを活かしてTOEICに向けて頑張りたいです。
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Uさん
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Uさん
第3回part6の感想を教えてください。
part6は自分が苦手としているところだったので、今回の講義に参加してポイントをつかむことができて良かった。今日学んだことを意識しながら、効率よく勉強していきたいと思った。
-比較文化学部比較文化学科3年 Iさん
-比較文化学部比較文化学科3年 Iさん
長文読解のやり方を知れて良かった。何回も同じ文を読んでしまうので、戻り読みがなくなるようにしたいと思いました。
-文学英語英文学科1年 Nさん
-文学英語英文学科1年 Nさん
リーディングパートを解く上でのポイントについて知ることができました。
-人間関係学部人間関係学科1年 Hさん
-人間関係学部人間関係学科1年 Hさん
コロケーションの知識が問われている問題で、時間がとられてしまいました。Part6すべて解けるように、part5のトレーニングでスピードを上げたいと思います。
-家政学部被服学科2年 Hさん
-家政学部被服学科2年 Hさん
今後の勉強のモチベーションになりました。
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Tさん
-文学部コミュニケーション文化学科3年 Tさん
最後に、本講座の担当講師である本研究所石木利明所長からのコメントを下記に掲載いたします。
来年度も開催する予定です。多くの学生の参加をお待ちしています。
何の対策もせず、現在身につけている英語力だけを頼りにやみくもに受験しても、確実に惨敗・撃沈してしまう、そういう試験だと言っていいでしょう。では、どうすればいいのか。
まず、問題は決まったパターンで出題されるので、パターンを知り、パターンに習熟することが必要です。この「パターンに慣れる」というのが対策の第一歩となります。敵はある意味単純な攻めしかしてこないわけですから、敵の仕掛けてくる戦術に慣れることが大事です。
また、問題の発話・文章には、これまでの英語学習では出会ったことのない、ビジネスを中心とするいわば「大人の社会の語彙」がたくさん出てきます。単語・熟語はどんなに覚えても覚えすぎることはありません。語彙の豊かさがテストの結果に直結することを認識してほしいと思います。
今回の講座は、これまで一度もTOEIC L&Rを受験していない人を対象とするものでしたが、受験の経験がある人でも、TOEICのテスト形式を綿密に分析したことのない人や、スコアを伸ばすためにどんな勉強をしたら良いのか戸惑っている人にとっても有益なお話ができたのではないかと思います。