”英語学習”×”国際交流”をタイトルに、昨年度人間関係学部を卒業したMさんから学生生活や英語学習のコツ、内閣府の事業「世界青年の船」に選抜されたお話などをしてもらいました。日本から120名、世界13か国から120名の青年たちが、船の中で1か月間共同生活をするという、普段聞くことのない貴重なお話が聞けました。現在も多言語を学び続けるMさんの頑張りに、モチベーションが上がった学生が多かったのではないかと思います。職員N自身も楽しく継続する秘訣や、工夫した学習方法は勉強になりましたし、何事もトライする姿勢に刺激をもらいました。ありがとうございました!
講座の感想を教えてください。
久しぶりに参加したのですが、世界青年の船や英語の勉強法についてのお話を聞くことができ、とても良かったです。それぞれ言語学習での悩みは違っていても自分の悩みとも通ずる部分もあり、仲間と相談し合うことの大切さを実感しました。また機会があれば参加したいと思います。ありがとうございました!
-文学部英文学科3年 Nさん
-文学部英文学科3年 Nさん
周りはどんな勉強をしているのか知ることができとても良かったです。少人数であったため、質問がしやすいと感じました。
-家政学部被服学科2年 Hさん
-家政学部被服学科2年 Hさん
TOEICの勉強法など役に立つことを知れたので良かったです。たまたま掲示されているポスターを見て参加しましたが、本当に参加してよかったと感じました。またこのような機会を作って頂けたら幸いです。
-社会情報学部社会情報学科1年 Yさん
-社会情報学部社会情報学科1年 Yさん
今回初めて参加して、すごく楽しかったです。Mさんのような人と直接お話しできたことですごく刺激になり、今まで過ごしていた生産性のない時間をもっと効率的に使うことや大学の定施設を活用する力の大切さが分かったので参加してよかったです。定期的にこういった会に参加して自分の刺激にしていきたいです。ありがとうございました。
-家政学部食物学科1年 Aさん
-家政学部食物学科1年 Aさん
実際に効果的だと感じた英語の勉強方法を聞くことができて良かったです。将来の選択肢が広がるお話が聞けたことでとても有意義な時間になりました。「英語が好き」という気持ちから、どのような夢を描き進路を選択されたのか聞くことができ、私自身も進路を選択するうえで進路の選択肢が増えたような感覚になりました。座談会では、いろんな学部・学年の学生さんとも話せて楽しかったです。貴重な機会をありがとうございました。
-比較文化学部比較文化学科4年 Mさん
-比較文化学部比較文化学科4年 Mさん
英語に関連した事業に参加した人から話を聞く機会自体もなかなかない中で、実際に参加した卒業生から話を聞くという貴重な体験ができて本当に嬉しかったし、とても参考になりました。私自身、将来の進路についてとても悩んでおり、学校や世間の雰囲気的に就活への圧を感じ、それしか道がないのかと真剣に考えることを諦めつつあったところだったので、そうではない道を選択した方の話を聞くことができたのは本当に自分のためになりました。
-人間関係学部人間関係学科3年 Hさん
-人間関係学部人間関係学科3年 Hさん
当たって砕けろの精神を持って何事も行動してみることの大切さを改めて感じることが出来ました。今回お聞きした、Mさんが実際に行っていた英語の勉強方法を私も1度試してみようと思いました。他の参加者の方の質問やそれに対する回答も聞くことが出来たため、90分という短い時間でありながら、様々なことを知ることが出来たと感じています。
-社会情報学部社会情報学科2年 Kさん
-社会情報学部社会情報学科2年 Kさん
英語学習法や世界青年の船の話など関心のあるテーマについて先輩の体験談聞くことができたので、とてもよかったです。TOEIC対策や具体的な勉強方法を聞くことができたので英語学習のモチベーションが上がりました。紹介されたリスニングの勉強方法を実際に試したら自分に合った勉強方法だったので続けてみようと思います。参加できて本当によかったです!ありがとうございました。また卒業生の話を聞ける回があると嬉しいです。
-比較文化学部比較文化学科3年 Sさん
-比較文化学部比較文化学科3年 Sさん