大妻女子大学英語教育研究所 The Institute for Research in English Education

大妻女子大学英語教育研究所 The Institute for Research in English Education

MENU

体験談・学生の声

【2023年度】英語発音のしくみ

本講座には、英語らしい発音を身に付けたい、リスニング力をアップさせたいなどの学生が、学部学年問わず意欲的に参加しています。
2023年度、本講座にはのべ約50名の学生が参加しました。参加した学生の声を一部紹介します。
(※順不同。掲載にあたり、読みやすくなるように一部表現を変えています。)

2023年度 開催講座一覧

<前期>
  • 第1回(5/12):英語らしいリズムを身につけよう
  • 第2回(5/19):LとRを攻略しよう
  • 第3回(6/9):アに聞こえる母音を言い分けよう
  • 第4回(6/16):F, Vの音、THの音-日本語にない英語の子音
  • 第5回(7/7):くっつく音、消える音、変わる音
  • 第6回(7/14):イントネーション―音読のしかた
  • 第1回(5/13):英語らしいリズムを身につけよう
<後期>
  • 第1回(10/6):強勢とリズム
  • 第2回(10/13):イントネーション(Part1)
  • 第3回(11/1):イントネーション(Part2)
  • 第4回(11/17):LとR
  • 第5回(12/15):母音
【前期】講座の感想を教えてください。
今まで英語が聞き取れない明確な理由が分からなかったのですが、アクセントだったのだと分かりました。口が全く回らなかったので、練習が必要だと感じました。リズムが分かりやすかったです。ありがとうございます。
-文学部日本文学科1 Tさん
日本語と英語を比較しながら教えてくださったので分かりやすかったです。先生方の雰囲気がよくて、緊張せずに発音できました。
-社会情報学部社会情報学科1 Tさん
rとlの発音があいまいだったので、勉強できて良かったです。意外と全然違う発音なんだと気付いたので練習しようと思います。
-文学部コミュニケーション文化学科3 Kさん
母音は今までの講座で一番難しかったです。頭で理解した後、たくさん練習して、身に付けたいと思います。次の講座も楽しみです。
-家政学部ライフデザイン学科3 Aさん
発音の仕方を学ぶことでリスニング能力が向上すると思ったので、今後リスニングで活かしたいです。
-社会情報学部社会情報学科1 Kさん
普段読むときは全然意識しておらず、今までの自分のイントネーションが本来のものと違うことに気づかされました。イントネーションがハッキリしている方が、感情が伝わりやすいとも感じました。
-文学部コミュニケーション文化学科1 Kさん
発音の仕方を学ぶことでリスニング能力が向上すると思ったので、今後リスニングで活かしたいです。
-社会情報学部社会情報学科1 Kさん
【後期】講座の感想を教えてください。
英会話を受けているので発音の確認をしたいと思い受講しました。自分が間違っている強勢があったため、今回参加して良かったです。
-家政学部被服学科2 Hさん
今まで何となく話していた英語の抑揚の理屈を知ることができて、より理解が深まった。特に練習4がおもしろかったです。
-家政学部ライフデザイン学科2 Yさん
イントネーションに原則があるとは知りませんでした。普段の英語の授業では学ばないような内容だったので、おもしろかったです。
-比較文化学部比較文化学科2 Sさん
海外に行った時に自分の名前が通じなかったので、その理由がわかりました。
-家政学部食物学科2 Oさん
発音記号とその発音はどんな音か学ぶことができ良かったです。「舌の位置」がとてもわかりやすかったです。
-家政学部被服学科1 Hさん

最後に、本講座の担当講師である本研究所併任教員 新谷敬人准教授からのコメントを下記に掲載いたします。
英語に限らずどの言語についても言えることですが、言語の音声にはその言語独特のルールがあります。「音法」(=音の文法)とでも呼べるものです。それを学ばなければ、自分の言語の「音法」をその言語の発音に使ってしまうことになるので、いわゆる「日本語訛り」、「カタカナ英語」などと呼ばれる現象が生じます。日本語の発音から来る訛りは完全に取れることはないですが、相手にとって理解がたやすい英語発音へと変えることは可能です。この講座では、英語の発音の仕組みと発音のしかたを学ぶことで英語発音への意識を高めてもらい、分かりやすい発音のための練習をしてもらいます。なんとなく真似をするのではなく、英語の音声が本来は日本語の音声とどのように違うのかが分かった上で真似をして練習することで、より効率のよい、そしてより効果的な英語発音学習ができると思います。
後期も年間を通して開催する予定です。多くの学生の参加をお待ちしています。