英語教育研究所では、全学生を対象に「アカデミック英語オンラインスピーキング講座」を開講しています。
この講座では、集中的な指導を通して論理的に英語を話す力を養います。英語での高度な表現力を身についけたいと考えている学生、留学を希望する学生、IELTSやTOEFLiBT等の英語検定試験で高得点を獲得したい学生など、5名の学生が参加しました。
本ページは、過去の受講者の声を掲載しています。(※順不同。掲載にあたり、読みやすくなるように一部表現を変えています。)
この講座では、集中的な指導を通して論理的に英語を話す力を養います。英語での高度な表現力を身についけたいと考えている学生、留学を希望する学生、IELTSやTOEFLiBT等の英語検定試験で高得点を獲得したい学生など、5名の学生が参加しました。
本ページは、過去の受講者の声を掲載しています。(※順不同。掲載にあたり、読みやすくなるように一部表現を変えています。)
短期大学部英文科2年 Nさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
英語研究所にテキストを借りに行った時に、事務の人がこの講座を紹介してくださったので、挑戦してみようと思いました。講座を受講した感想をお聞かせください。
少人数だったということもあり、とても充実した時間が過ごせました。また、先生からのアドバイスがしっかりしていたので、これから英語力を伸ばす上で参考にしようと思いました。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
ロジカル的に英語を話すコツや、他の参加者の人が使っている単語などを、自分では気づかない点に気づけたという点が勉強になりました。文学部英文学科2年 Uさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
講座の開催を行うという案内を見て、興味があったため参加しました。講座を受講した感想をお聞かせください。
実際に話してみると、新しい課題が見つかって勉強になりました。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
論理的に話す点が勉強になりました。家政学部被服学科1年 Kさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
留学したいと考えているからです。講座を受講した感想をお聞かせください。
想像よりもずっと英語を使う時間が長く、やりがいがありました。また、先生が分かりやすくゆっくり話してくださるため、英語が苦手でも取り組みやすいと感じました。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
返答一つひとつにアドバイスをくださるので、単語や文の構成について深く知ることができました。文学部コミュニケーション文化学科3年 Mさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
これまで単語を覚えることや問題集に取り組むなど、机上で理解するような勉強ばかりしてきましたのですが、スピーキングには自信がなく、英語でコミュニケーションをとる機会もあまりなかったため、参加してみようと思いました。講座を受講した感想をお聞かせください。
説明が全て英語で行われるため、はじめは聞き取れなかった部分も多くありましたが、徐々に耳が慣れていき、リアクションを取れるようになりました。授業開始当初は、恥ずかしさや自信の無さからあまり良い発音で話せなかったのですが、先生だけでなく、参加されていた方も発音が綺麗で長い時間それを聞いていたため、自分でも変化に気づくことができるほど改善されていることに驚きました。2時間という短い時間でこんなにも良くなるんだと嬉しくなりましたし、もっと自分の言いたいことを詳しく話せるようになりたい!と思うようにもなり、英語を勉強するモチベーションが高まりました。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
他の人の意見を聞いたり、自分の意見を述べたりすることで、論理的な文章の組み立て方の難しさ・楽しさを学ぶことができました。テーマに沿って自分の意見を述べるには、語彙力だけでなく即興力も必要だということが分かり、その能力を伸ばすには練習を重ねていくしかないと思いました。文学部英文学科3年 Mさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
スピーキング力を鍛える機会、アカデミックスピーキングを練習する機会というのがなかなか無いため、この機会に参加してみようと思いました。また、TOEFLやIELTSのような試験をいつか受験してみたいという思いがあったというのも、今回の講座に参加しようと思ったきっかけの一つです。講座を受講した感想をお聞かせください。
一人一人発言した後に、直接服部先生からフィードバックを頂けたことで自分の弱点や改善点を認識することができました。また他の受講生の発言内容や、他の受講生へのフィードバック(服部先生の)からも学べる点が多くあった貴重な機会でした。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
論理的な話し方というのは、意識しなければ難しいことであると改めて痛感しましたが、とても勉強になりました。特に私は日常的に、冗長な話し方をしてしまうことがよくあるためです。ですが今回のアカデミックスピーキング講座では、講座の初めに服部先生に教えていただいた「結論を最初に言い、その後理由を明確に述べる」ということを最初から最後まで意識して話すことが出来ました。今回教えていただいた論理的な話し方というのは、英語のみならず日本語においても大切なことですし 、この先様々な場面で活かしていけると思います。今回練習することが出来て良かったです。文学部英文学科4年 Kさん
なぜこの講座に参加しようと思いましたか?
服部先生の授業を受けてみたかったからです。また、英語を話す機会が最近なかったため、学校の講座を活用して、英語を話したいと思ったからです。講座を受講した感想をお聞かせください。
少人数で、たくさん英語を話す機会があったので参加してよかったです。簡単なトピックなのに、いざ英語で話そうとすると、うまく話がまとまらなかったり、単語が出てこなかったりして、日本語が思わず出そうになりました。そのため、自分の今のスピーキングレベルを再確認することができました。もう一度、このような機会があれば是非参加したいと思いました。この講座のどのような所が勉強になりましたか?
Impromptu speech という、スピーキング練習はスピーキング能力を上げるのに、とても効果的だと思いました。即興でスピーチをすることは授業や英会話で何回もありましたが、それがImpromptu speechという言い方があることを知ることができました。質問に対して、きちんと答え、詳細を言う、この流れを忘れずに、間違えても良いから話すことが大事だなと思いました。
2021年度アカデミック英語オンラインスピーキング講座 参加者の様子
最後に総評として、日米両国で教育を受け、米国の大学・大学院での応用言語学・英語教育学の教授経験のある、本研究所服部孝彦所長から、講座を開催してのコメントを下記に掲載いたします。
アカデミック英語オンラインスピーキング講座では、論理的に英語を表現することを学びました。英語のスピーキングは、ひとりでは勉強しにくいものです。この講座では、5名という少人数で、一人ひとりの英語スピーキング力を徹底的にサポートしながら進めました。アカデミックな英語の理解を高めておくことは、英語の知識を全般的に向上させることに繋がります。もちろん簡単なことではありませんが、アカデミック・スピーキング力が向上する分だけ、学生たちの可能性も広がると考えております。
<今回紹介する学生のみなさん>
●第1回:12月実施- 短期大学部英文科2年 Nさん
- 文学部英文学科2年 Uさん
- 家政学部被服学科1年 Kさん
- 文学部コミュニケーション文化学科3年 Mさん
- 文学部英文学科3年 Mさん
- 文学部英文学科4年 Kさん
●第2回:2月実施