大妻女子大学英語教育研究所 The Institute for Research in English Education

大妻女子大学英語教育研究所 The Institute for Research in English Education

MENU

体験談・学生の声

【2022年度】英語学習コミュニティ 繋(つなぎ)

2023年一発目、英語教育研究所では新企画、
「英語学習コミュニティ 繋(つなぎ)」を開始します!

英語学習をしているとき、こんなことを考えたことはありませんか??

・毎日英語学習が続かないな…だれか仲間いないかな?
・みんな英語の勉強どうやってるの?
・進学のために英語学習をしている人と一緒に高めあいたい
・留学に行く予定の人いますか?
・英語で仲間とお話したいな

本研究所では、学生のみなさんの学習のモチベーションを高められるように、”英語学習をともに頑張る仲間”が集まる英語学習コミュニティ繋(つなぎ)を作りました。
目標は違っても同じ学習者同士だからこそ理解してもらえることや、今悩んでいることや困っていることを共有することで新たな発見と解決策が見えてくるかもしれません。なによりも、一人よりも仲間がいるとお互いに高めあうことができます。

繋は日本語でおしゃべりし合うフランクなコミュニティです。
英語学習についてほかの人に聞いてみたい・話したい!という方は、ぜひ繋をご活用ください!
開催日時は固定ではないため、内容はメンバーや日によって変わります。
その日に集まった仲間とコミュニケーションをとり、仲間を作ることが目的です。
わたしたち英語教育研究所助手はそれらのサポートを全力でさせていただきます。
学部・学年・年齢問わず、一緒に目標に向かって挑戦し続けたい学生どなたでもお気軽にご参加ください!!

※お喋りがメインのため、コロナ対策として5名に人数を制限させていただきます。
第1回を開催しました!(2023.1.13 14:45~)

記念すべき繋第1回目は、2名の学生とお喋りしました。
学校生活のことや、TOEICのこと、コロナ禍で留学に行ける環境ではなかったのでどんなことをやっていたのか…など学習者にしかわからない話の共有や質問をし合い、あっという間の1時間、終始和やかな雰囲気でした。
2人の共通点だった留学生サポートのお話から、流暢な日本語を話す韓国からの留学生も途中から参加してくれました。どのように日本語を学んだか聞くと、興味を持ったJpopや学園ドラマを沢山聞いて・見て覚えたそうです。学習となると簡単ではないようですが、言語は違えど英語学習にも当てはまることだなととても勉強になりました。
<参加者コメント>
新たなつながりができたり、色んなお話ができたりして楽しかったです。ありがとうございました。
-文学部コミュニケーション文化学科2年 Iさん
先日はありがとうございました。 このような機会を設けてくださったおかげで、3人の学生さんと素敵なご縁をいただくことができました。Iさんとは初めましてだったため、最初は少し緊張していましたが、助手さんが話しやすい雰囲気を作ってくださったおかげで、リラックスして色々なお話をすることができました。 ありがとうございました。 次回も違うメンバーの方とどんなお話ができるのか、楽しみにしています。よろしくお願い致します。
-文学部英語英文学科4年 Mさん

第2回を開催しました!(2023.1.19 13:00~)

第2回多摩開催の繋には、3名の学生が参加してくれました。
多摩ならではのTEPやラウンジについてや、サークルなどの学外での繋がりについてのお話で盛り上がりました。今回の学生は英語学習についてのモチベーション維持について興味があり、お互いにどのような工夫をしているか共有していました。似ていることをしている学生もいれば、一同が驚くような学びの工夫をしている学生もいたり…私にとっても学びのある1時間でした。参加した学生同士が自分にも取り組めそうなことを発見し、新しい一歩を踏み出す力になればと思います。
<参加者コメント>
あまり学年や学部が違う人と繋がりを持つことができる機会がなかったため、今回様々な話を聞けたことは非常にためになりました。ありがとうございました。
-人間関係学部人間関係学科1年 Sさん
縦のつながりがなかなか無いので、異なる学部学年の人と交流できて非常に楽しかったです!
-人間関係学部人間関係学科3年 Sさん

第3回を開催しました!(2023.1.20 13:00~)

第3回千代田開催の繋では、定員の5名でお喋りしました。
今回は学部学年、そしてキャンパスの違う学生同士の交流ができました。なかなか普段交流しない学生同士のため、最初は緊張した雰囲気がありましたが、後半にはお互いが質問し合い活発なお喋りをしてくれました。異文化に興味のある学生が多く、どの国に行きたいかやこれまで訪れたことのある国について盛り上がりました。海外ではハプニングは付きものなんだなぁと改めて感じ、また海外にお出かけしたい気持ちが高まりました。
<参加者コメント>
フランクに話せる雰囲気があり、学年、学部を超えて様々な話をすることができたので楽しかったです。ぜひまた参加したいなと思いました。
-人間関係学部人間関係学科3年 Mさん
英語のことだけでなく、学校生活の話まで話すことができてとても楽しかったです。また、学部や学年を越えて交流できたのがとても嬉しかったです。参加して本当に良かったと思いました。また参加したいと思います。
-文学部英語英文学科1年 Nさん
違う学部違うキャンパスの方と話せる機会がなかなか無いために新鮮でとても楽しかったです!今日は、初めての参加で緊張するかなーと思っていたけど、助手さんをはじめとして参加された方々全員がとても優しい方で最高でした!また参加したいです!
-比較文化学部比較文化学科1年 Kさん
前回とはまた違う新しいメンバーの皆さんと出会えて、横のつながりを深めることが出来ただけでなく、英語学習のことや学校生活、それぞれの悩みなどを共有することで、他の皆さんも自分と同じような悩みを感じているのだということを知ることが出来たりと、和気藹々とした雰囲気で終始楽しかったです。楽しい時間は、あっという間でした。ありがとうございました♪
-文学部英語英文学科4年 Mさん
様々な学年、学部のみなさんとお話しできたことがとても楽しかったです。授業が一緒にならない限りなかなか関わりがないので勉強法なども聞くことができ、新しく知ったことがたくさんありました。今後も積極的に参加していきたいです!
-比較文化学部比較文化学科1年 Kさん

第4回を開催しました!(2023.1.26 14:45~)

春休みに突入した学生が多い中、第4回千代田開催の繋で5名の学生とお喋りしました。
2回目以上の学生が半数を超えていたため、初めから和やかな雰囲気でスタート。日本にいながら英語に触れる機会や、英語学習をどう続けていくか、学習方法の情報共有をして学習者同士モチベーションを高め合いました。会の後半には、カードゲームを使った会話で盛り上がりました。これからも繋は新しいコンテンツを増やしながら、パワーアップしていきたいと思います。おたのしみに!
<参加者コメント>
前回よりももっとたくさんのお話が出来たり、聞けたりして、とても充実していたと感じます!それから、ゲームとかも出来て最高のコミュニティスペースだと感じました!英語が関係ない話もみんなで出来て、本当に楽しくて仕方がなかったです!でも、英語学習についての話になった時、みなさんの普段の努力などを知ることが出来たりしたのが、とても勉強になって楽しさと学びで溢れている空間だと感じました。話すことや聞くことによって、モチベーションが上がるので、また参加したいです!
-比較文化学部比較文化学科1年 Kさん
今回も、色々な話をすることができてとても楽しかったです。特に、それぞれの英語の勉強法を聞くことが出来て、モチベーションも上がり、実際にできることから実践していこうと思いました。このような色々な話を学科などを超えて話す機会がなかったので、また参加することができて嬉しかったです。ありがとうございました。
-文学部英語英文学科1年 Mさん
この間よりもラフに話すことができ、さらに楽しむことができました。新しいカードゲームも話のきっかけになり、先輩の話も聞けて充実した時間になりました。最初に助手さんがおっしゃっていた「横のつながり」を徐々に感じています。先輩や同じ学年の仲間と話すことで明るく質問もできます。今後も参加したいです。あと、雰囲気がすごく柔らかく話しやすいです!
-比較文化学部比較文化学科1年 Kさん
私はちょっとした英語の悩みを共有させていただきました。これから、やってみよう!と前向きに思えるようなアドバイスをみんなからいただいて、とても有意義な時間になりました。特に、誰でもwelcome!という温かい雰囲気が気に入りました♪
-文学部英語英文学科1年 Oさん

第5回を開催しました!(2023.2.8 13:00~)

第5回は千代田で開催し、5名の学生さんが集まりました。
今回は英語に限らず、ドイツ語やギリシャ語、中国語など言語を学習している学生が集まった回でした。言語は違っても、日本語以外の言語を学んでいる語学学習者として学習方法を共有できました。これなら自分でもできそう!など発見や気づきがあったのではないでしょうか。 そのほか、新しいトーク用アイテムを使ったお喋りもしました。参加者みなさんテンポよくお話してくれたので、次回も登場させたいと思います!
<参加者コメント>
悩みや勉強法について一緒に話せたことで、繋に参加したという共通点を持つ仲間がいることは心強いと感じました。雰囲気が良く、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。ゲームは楽しかったですし、場が和んだので話しやすかったです。ぜひまた参加したいと思いました。
-比較文化学部比較文化学科2年 Mさん
今回もガムトークやゲームを通して様々な話をすることができて楽しかったです。英語以外の言語について話す機会はなかったので、とても新鮮でした。本当に楽しく、あっという間の時間でした。ありがとうございました。
-文学部英語英文学科1年 Nさん
新しいメンバーの皆さんと、新しいカードゲームを使ってアイスブレイクしたり、それぞれの面白い海外エピソードや言語学習方法を知ることができた良い機会でした。最後に行ったカードゲームも楽しかったですし、参加メンバーの皆さんとの距離が更に縮まった気がしました♪
-文学部英語英文学科4年 Mさん
とても楽しかったです。自分とは違う学年や学部の人たちとコミュニケーションを取れたことで、英語にどのように取り組んでいるかなど新たな発見がたくさんあり、英語に対するモチベーションが上がりました。少人数なのでコミュニケーションが取りやすく、ゲームなどを通してより深くお互いのことについて知ることができました。みんなで話すことが楽しかったです。
-社会情報学部社会情報学科1年 Uさん

第7回を開催しました!(2023.2.21 13:00~)

多摩で開催した第7回の繋には、2名の千代田の学生さんが参加してくれました。
4年生ということもあり、これまでの学生生活での英語学習についてや将来についてを深く語り合いました。私個人的に勉強になったことは、英語を学ぶようになったきっかけです。もともと得意ではなかったという2人。英語学習をしていくにつれて興味が湧き、結果大妻では英語英文学科に入学し、英語を話すゼミに入ったとのことでした。ゼミの中でどう学んでいくかなど苦労や努力もお話してくれ、とても刺激のある回となりました。
<参加者コメント>
本日はありがとうございました。先生からの英語での海外体験談を聞いたり、話したりして、海外に行きたい欲が高まり、英語の勉強を頑張ろうと思いました。またゲームをしながら、英語学習や学生生活など多くのことを話し、とても楽しかったです。また時間があったら、参加したいです。
-文学部英語英文学科4年 Oさん
1つの話題でずっと話していられるくらい盛り上がれて、とても楽しかったです♫時間が経つのがあっという間に感じたくらい、とても楽しく充実した時間でした。そんな空間を作ってくださり、ありがとうございました。多摩キャンパス、とても魅力的な場所ですね!行ってよかったですし、また行きたいなと思います♪
-文学部英語英文学科4年 Mさん

第8回を開催しました!(2023.2.22猫の日 13:00~)

第8回の繋には、2人のはじめての学生が参加してくれました!はじめまして!
今回は人数も多かったので、カードゲームや英語連想ゲームなどのゲームを使って、学部・学年の垣根を超えた交流ができました。英語で質問が書かれたサイコロを振り、学生同士お互いに話合う某サイコロトーク番組のように盛り上がっているのを見て、とても楽しい雰囲気が伝わってきました。最初は慣れなくても最後には頑張る仲間として、英語に触れながら刺激し合える関係になってほしいと思っています。
<参加者コメント>
今回も様々な話題で話が盛り上がり、とても楽しい時間でした。学部を越えて、英語だけでなくちょっとした悩みを話すことで、様々な考えを聞くことができ、新しい発見が多くありました。本当に充実した時間でした!
-文学部英語英文学科1年 Nさん
新しい出会いが参加するごとにあるのが、すごく嬉しいし、お話やゲームなどを通してすぐに仲良くなれる環境があることがすごく嬉しいと感じました。英語教育研究所に気軽に入れるようになってきたことで、本やDVDを借りてみようという意識が湧き出てきました。
-比較文化学部比較文化学科1年 Kさん
私は「繋」の温かい雰囲気が好きです。みんな優しくて、話すことで学びもあり、素敵な空間だと思います。今回最後にやった、英語でヒントを言って絵を描くゲームや、物語を繋げていくゲームのように、自分で考えて英語を話すと、自分に足りなかった語彙なども分かるので、普段から英語に触れることは大切だと思いました。
-社会情報学部社会情報学科1年 Uさん
参加してみて英語の勉強になるし友達を作ることができると思いました。英語をどんなに勉強しても使う機会がなかったので繋でゲームやトークを通して沢山使うことで英語がさらに好きになると思います。また英語が好きという共通点があるためなにもないより繋がれると感じました。みなさん温かくてずっとここに居たいと思える空間でした。それぞれ求めていることが違うかもしれませんが、私は英語が得意ではないので日本語も話してOKなフランクさが良かったです。
-家政学部ライフデザイン学科2年 Aさん

第9回を開催しました!(2023.3.3雛祭り 14:30~)/span>

第9回の繋では、日々のルーティーンなど英語学習についてやモチベーションの保ち方、TOEICの学習方法についてなど自分で取り組んでいることを共有し各自学びました。繋の時間が終わっても積極的に先輩に質問している姿や、留学についての情報交換を行ったりと活発な会となりました。
<参加者コメント>
今回で繋の参加は6回目でした。繋を通して、この数ヶ月で沢山の素敵な学生さんたちと出会うことができましたが、皆さん、学部・学科・学年が違う分、自分とは違った面白い価値観を持っていて、毎回とても刺激的で楽しかったです。学部・学科・学年も違う学生たちが、「英語」という一つの共通のトピックで学内だけでこんなにも多くの人と繋がれ、楽しく盛り上がれる場所・機会があるって凄く良いなと思います。卒業前に良い思い出ができました♪ ありがとうございました。
-文学部英語英文学科4年 Mさん
今日もカードゲームやガムトークをしながらとても楽しめました。繋は英語学習者のコミュニティだと思っていましたが、それだけでなく、学年や学部を越えたつながりの場でもあると実感し、魅力的でこれからも繋に参加したいと思いました。もっとたくさんの学生にもこのコミュニティを知ってもらえたらいいなと思います。ありがとうございました。
-比較文化学部比較文化学科2年 Mさん
英語の学習方法などを知れたのと、違う学部や、学年の人と交流できたので大変満足しました。
-社会情報学部社会情報学科1年 Fさん
今回は勉強や学チカに繋がる話が多く、とてもためになりました。さらにモチベーションが上がり、何か行動に起こして、大学生活を充実させるためにも頑張ろうと思えました。先輩から頂いた沢山のアドバイスを活かして私も成長していきたいです。
-社会情報学部社会情報学科1年 Uさん
今回、初参加でたくさんの事を知ることが出来ました。参加してよかったと本当に思える交流会でした。また時間がある時参加したいと思います。また交流会以外にも勉強の場として活用させて頂きたいです。
-社会情報学部社会情報学科1年 Hさん

第11回を開催しました!(2023.3.23 13:00~)

第11回の繋には、千代田・多摩両キャンパスの学生の皆さんが春休み終盤にもかかわらず、コミュニティに参加してくれました。ありがとうございました!はじめましてで終始緊張感のある回となりましたが、英語を使うゲームやガムトークを使ってお互いのことを知ることができました。
今年度の繋は今回で最後となります。1月から始動した繋は全11回、ご参加いただいたみなさんありがとうございました。4月以降も新しいゲームやイベントを実施しながら継続して開催していく予定です。ぜひご参加ください!
<参加者コメント>
様々な学部の人と交流し、意見や悩みを共有することで、モチベーションが上がるだけでなく新しい 発見があるのでとても充実した時間を過ごすことができたと思います。また、参加したいです。
-文学部英語英文学科1年 Nさん
今日もカードゲームやガムトークをしながらとても楽しめました。繋は英語学習者のコミュニティだと思っていましたが、それだけでなく、学年や学部を越えたつながりの場でもあると実感し、魅力的でこれからも繋に参加したいと思いました。もっとたくさんの学生にもこのコミュニティを知ってもらえたらいいなと思います。ありがとうございました。
-人間関係学部 人間関係学科1年 Nさん
ゲームができたり他学年そして他キャンパスの学生と話せて楽しかったです。また、いつも固定のメンバーというわけではなさそうなので、新たな人脈作りができて良いと思いました。サードプレイスとなる感じがあると思います。
-人間関係学部 人間関係学科4年 Kさん
学生同士の英語学習コミュニティのため、先生はいません。
繋で一緒に仲間づくりをしませんか?たくさんのご参加お待ちしています。

大妻女子大学 英語教育研究所
MAIL:eigokyoiku★ml.otsuma.ac.jp(両キャンパス共通)
★を@に変えてください。

<千代田キャンパス>
大学校舎A棟3階367室
 OPEN:月/水/金8:50~16:40、火/木9:30~16:00
 TEL:03-5275-6819
<多摩キャンパス>
事務室:6号館4階6417A室 / 自習室:6416B室
 OPEN:火/木9:00~17:00 (自習室は常に利用可能)
 TEL:042-339-0071

※17:00以降のお問い合わせは翌日の対応になる場合がありますのでご注意ください。